
噛み合わせ
反対になっていませんか?
反対になっていませんか?
日本矯正歯科学会では、最近の研究で、乳歯の歯列で反対咬合(受け口)だった子供が永久歯に生え変わった時に自然に治癒したケースはたったの6%だったことが明らかになりました。
つまり、放っておいたり、経過を見てたりしても94%の反対咬合は治らないということです。このことにより、治療開始は早ければ早い(3~7歳)ほど良いということになります。
歯列育形成では、早い段階から反対咬合への治療を行っています。なるべく、早期に、是非ご相談ください
-
Q. 歯列育形成(子供の床矯正)ってなに?
ワイヤーでつなぐ矯正器具は、とても食べにくく、歯磨きもやりにくいです。歯磨きが、やりにくいがために虫歯になりやすいです。
しかし、取り外し式のプレート(床矯正器具)を利用する歯列育形成は、そんな煩わしさや抜歯をせずに行う、とてもやさしい矯正方法です。
写真の装置を使い、顎を広げるネジを定期的に広げて成長を促します
-
Q. 歯列育形成はいつ頃からはじめるの?
歯列育形成は、『顎の成長』や『歯の生え変わり』を利用できる成長過程の子どもが主な対象です。
反対咬合(受け口)など顎の前後的なズレを矯正する場合や、前歯の叢生(そうせい)も早めに始める(4歳くらいから可能)ことをお勧めします。
-
Q. 歯列育形成が必要な歯並び・かみ合わせとは?
子どもの場合、成長過程にあり、『歯の生え変わり』や『顎の成長』によって刻々と変わってゆきます。それ故、個々に対して詳細な診断を行います。
親御様の不安、治療する子供の不安を解消て、きれいな歯並びを実現するためにも、よく相談し、納得されてから矯正治療を受けるようにしましょう。