
乳歯からお口の健康を守り強い歯を育てましょう。
当院では幼児期からの歯並びの治療や虫歯の予防に力を入れています。
幼児(3歳~4歳)の頃には乳歯だけで永久歯は生えていませんが顎の中では永久歯が形成されています。
レントゲン撮影と口腔内の状態を確認することで、乳歯が生え揃う頃から継続的な虫歯予防と、かみ合わせを予測し治療をすることが出来ます。
健全な生え変わりをサポートしながら健康な永久歯へとつなげます。
乳歯は虫歯になってもどうせ抜けて生え変わるんだし…と思われる方いらっいませんか?
乳歯の虫歯が多いお子さんは永久歯になっても虫歯ができやすく、
乳歯の時に歯が健康なお子さんは、永久歯になっても虫歯ができにくい傾向にあります。
小さな頃からお口の健康を守っていくためにも
定期的プロのケアをしっかりと受けていくことが大切です。

-
虫歯が進みやすい
乳歯は軟らかく、エナメル質が大人の半分程しかないため虫歯の進行が早いという特徴があります。
また生えたばかりの永久歯も歯の質がしっかりと出来上がっていないので、虫歯ができやすく進みやすいので注意が必要です。
-
虫歯の痛みを感じにくい子供の歯の虫歯はお子さんが痛みを訴えないということがよくあります。 神経ギリギリになっても痛みを感じないお子様が多く、発見が遅れがちになります。
-
虫歯になってもわかりにくい子供の虫歯は、急速に進む「急性う蝕」という色のついていないタイプのものが多く 見た目には虫歯と判断がつきにくいので気づくことが難しいです。
-
永久歯の歯並びが悪くなる
乳歯を虫歯で早く失ってしまうと、次に生えてくる永久歯の場所が足りなくなってしまいます。
本来生えてくるはずの場所からずれた位置で永久歯が生えてくるので歯並びが悪くなってしまうことがあります。
-
永久歯が弱くなる
乳歯の虫歯が進行し歯根が膿んでしまうと、奥にある永久歯にも影響を及ぼし、変色したり、質が弱くなってしまうことがあります。
-
治療が大変になる
乳歯といえども、神経に達すれば強い痛みを伴います。
神経の痛みは大人でも耐え難いほどですから、お子様にそのような痛みを感じさせてしまうのは大変辛く治療も大がかりになってしまいます。
-
虫歯のチェック通常3ヶ月ごとくらいにご来院いただき、虫歯チェックを行います。 定期的にお口の中を検診することで、たとえ虫歯ができていても早期に発見できるので痛みもなく治療が簡単です。
-
歯並び等のチェック生え変わり・歯並び・顎の成長などをチェックし、問題があればその都度対処します。
-
虫歯の治療虫歯の進行状態に加え、お子様の年齢や状態に応じた治療を行っていきます。 恐怖心のあるお子様や、初めてのお子さんには、治療の練習から始めます。 徐々に恐怖心をなくしながら、無理のない治療をしますのでご安心ください。
-
乳歯の抜歯乳歯は自然に抜ける場合が多いのですが、中にはずっと抜けずに苦痛を感じる場合や、乳歯が抜ける前に永久歯がずれて生えてしまう場合があります。 そのような場合には抜歯を行います。
-
虫歯の予防虫歯はできてしまってから治療するより、積極的に予防していくことが大切です。 ブラッシング指導やクリーニング、フッ素塗布などを行い虫歯を予防します。
小さな頃から歯医者で歯磨きの練習をしたり、フッ素のケアをしていくことで、
お子様自身も歯を守るケアをすることが当たり前という意識を持つようになり、
この意識がとても重要になってきます。
当院では、お子様が自分から行きたくなる歯科医院を目指し、
楽しみながら治療を受けられる様々な工夫をしております。
他の歯医者さんでは治療がうまくいかなかったお子様や、
初めてのお子様でもぜひお気軽にご来院ください。
日本矯正歯科学会では、最近の研究で、乳歯の歯列で反対咬合(受け口)だった子供が永久歯に生え変わった時に自然に治癒したケースはたったの6%だったことが明らかになりました。
つまり、放っておいたり、経過を見てたりしても94%の反対咬合は治らないということです。このことにより、治療開始は早ければ早い(3~7歳)ほど良いということになります。
歯列育形成では、早い段階から反対咬合への治療を行っています。なるべく、早期に、是非ご相談ください